|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
藤原 東子(ふじわら の とうし(ひがしこ/あずまこ)、生年不詳 - 816年(弘仁7年)4月28日?)は、奈良時代の貴族、女官。藤原仲麻呂の娘。 == 略歴 == 天平宝字5年(761年)1月2日、妹の額とともに叙位され、無位から従五位上となる〔『続日本紀』天平宝字五年正月戊子条「…無位藤原恵美朝臣東子従五位上。無位藤原恵美朝臣額。橘宿禰真都我並従五位下。…」〕。 天平宝字8年(764年)9月の藤原仲麻呂の乱において、父・仲麻呂はが敗死し、兄弟も戦死・死罪または流罪とされた。仲麻呂の娘たちには処罰の記録はなく、この後も宮廷に出仕していたかどうかは不明である。 『日本紀略』には、弘仁7年(816年)4月28日、藤原朝臣東子が散事従四位下で卒したことが記されるが〔『日本紀略』弘仁七年四月癸亥条「散事従四位下藤原朝臣東子卒。」〕、同時代に同名の女性(藤原種継の娘)がいるため同一人かどうかは不詳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原東子 (藤原南家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|